リビング京都 西南版 8月30日号
6/20
(6)2014年8月30日(土曜日)西南第1685号この「第2回京都エネルギーフェア」のキーワードは、2つ。再生可能エネルギーである太陽エネルギーの利用拡大を進める〝創エネ〞。エネルギー消費の抑制や電力需要の平準化(需要のピークの時間をずらすなど)を図る〝省エネ〞です。地元事業者とメーカー、そして京都市が連携して行うだけあって、バラエティーにとんだブースや展示物が並びます。例えば、入り口を入ったすぐのところには1台の車が! これはトヨタ自動車が開発している、水素で走る〝燃料電池自動車〞。車の新しい可能性を感じることができそうですね。さらに、各メーカーの出展ブースには太陽光発電システムや太陽熱利用システム、蓄電システムにかかわる展示も。「ごみ収集車積込み・乗車体験コーナー」を出しているのは京都市環境政策局。ごみの積み込みを体験できるので〝ごみ削減〞について考える機会になるのでは?いずれのブース、コーナーにも担当者が常駐。商品について説明をしてもらうことも、疑問に思う点があれば解説してもらうこともできます。さまざまな知識を身につけることができますよ。省エネリフォーム補助制度や耐震改修支援制度の紹介もあり。相談コーナーで制度の利用の仕方やメリットについて聞くことが可能。住まいの改修を考えているなら、立ち寄ってみて。親子で参加できたり、子どもも楽しめるイベントも実施されます(詳細は左記参照)。家族で〝エコ〞について考える1日に!入場・イベント参加ともに無料。〈日時〉9月6日(土)午前10時〜午後4時〈会場〉京都市勧業館「みやこめっせ」(左京区岡崎成勝寺町9│1/地下鉄「東山」駅から徒歩約8分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」停下車) ※当日、京都市バスで来場の場合は、降車時に「エコサマーを利用」と言うと小学生2人までの運賃が無料に〈主催・問い合わせ〉京都市地球温暖化対策室(京都市中京区寺町通御池上ル)=☎075(222)4555トヨタ自動車が開発している燃料電池自動車神宮道★二条通仁王門通丸太町通神宮丸太町川端通鴨川京阪平安神宮東山地下鉄三条京阪京都市勧業館「みやこめっせ」「〝省エネ〟〝創エネ〟の大切さは分かってはいるものの、どう実践すればいいのか分からない」「子どもにも理解させたい」━。そんな人が、楽しみながらエネルギーについて学べるイベントが開かれます。9月6日(土)、京都市主催の「第2回京都エネルギーフェア」に家族で出かけてみませんか。京都市9月6日(土) 午前10時~午後4時左京区岡崎の「みやこめっせ」にて入場・イベント参加無料グッと身近に!京の特産品が当たるエコスタンプラリー指定ブースの中から3ブースを巡りましょう。各ブースで展示内容や〝エコ〟にかかわる話を聞くと、抽選で「京の特産品」(京の牛肉2㎏3人・京のお米5㎏5人・旬の野菜詰め合わせ5人)が当たります。発表は発送をもってかえられますブックブック交換会読み終わった本を持参すると、1冊につき好きな本1冊と交換できます。コーナーに置かれている本から選んで。5冊以上持参すれば、1家族につき粗品が1つプレゼントされます朝採れたて京野菜販売会イベント当日の朝に収穫した京野菜の販売会。〝地産地消〟は、輸送に伴って発生するCO2を減らせるためエコにつながりますエコ工作教室ソーラーカー作り(午前11時30分・午後2時/各10人)、マイバッグ作り(午前10時30分・午後1時・午後3時/各18人)に参加を(いずれも先着順・1家族1個)。そのほか牛乳パック工作も大工さん体験! ミニハウス組立大工さんと一緒にミニハウスを作れます(午前11時・午後2時)パッカー車ごみ積み体験ごみ収集の、電動で動くパッカー車が会場に!ごみを積み込む作業の体験ができますよ(午前11時・午後1時・午後3時)エコキッズ縁日会場各所にあるパネルに書かれたエコクイズに答えると、エコロジーグッズが当たる三角くじや、スーパーボールすくい、お菓子つかみ放題など会場の縁日コーナーで使用できるカード(利用は1人1回)がプレゼントされます大阪ガス、関西電力、京セラ、京都三菱自動車販売、サンヨーホームズ、シャープ、長府製作所、東芝、トヨタ自動車、ニチコン、ノーリツ、パナソニック、日立、三菱電機、矢崎エナジーシステム(五十音順)そのほか●太陽光発電システム、太陽熱利用システム、蓄電システム、家庭用燃料電池システム、HEMS(家庭用エネルギーマネジメントシステム)の展示と補助制度の案内●燃料電池自動車、電気自動車(ヴィークルトゥホーム)、スマートハウス模型、エコZOOに関する展示 そのほか●先着1000人に、LEDライト付きボールペンを●先着100人に、京都市動物園の当日入園券(中学生以下無料)を見て、体験して、〝エコな暮らし〟が入場者にはプレゼントが!読み終わった本を持参する交換できます。コーナーに置かれている本から選んで。5冊以上持参すれば、1家族につパッカー車ごみ積み体験家族で参加できる楽しいイベントもブース出展企業の一例出展内容の一例「第2回京都エネルギーフェア」読者モニター募集!紙面の感想を聞かせて読者モデルや座談会などへも協力を締め切りは9月5日(金)「リビング京都」では、平成26年度下半期の読者モニターを、左記の通り募集します。※26年度上半期にモニター活動をした人の応募は不可〈活動内容〉毎週発行されるリビング京都の紙面を読み、所定の用紙(A4用紙1枚)に意見・感想を書いて編集部へ。希望者には、読者モデルや座談会への出席をお願いすることもあります。活動終了後、薄謝進呈〈応募資格〉リビング京都が自宅に届いている人〈活動期間〉10月4日号〜2015年3月28日号分(予定)〈応募方法〉8月30日号に対する感想と、あなたに関することを、以下の質問に沿って回答ください。①1・2面の特集記事の感想②面白かった記事③問題を感じた記事④あなたが最近興味のあること⑤あなたの氏名⑥年齢⑦住所⑧電話番号(携帯電話でも可)。ファクスまたはメールで回答を〈応募締め切り〉9月5日(金)必着〈応募先〉京都リビング新聞社編集部=9075(212)8858、8mailbox@kyotoliving.co.jp〈問い合わせ〉京都リビング新聞社編集部=☎075(212)4422好きな家事、嫌いな家事やる気になるための方法は?投稿募集中 9月5日(金)締め切り抽選で5人にクオカードプレゼントたとえ嫌いでも日常生活を送るのに必要なもの、それが“家事”。どうせなら少しでも楽しんでしたいものですね。そこで、皆さんの“家事好感度”について質問します。名前・年齢・住所・電話番号を明記のうえ、回答を。※掃除(拭き掃除や風呂掃除など限定でも可)、料理(調理、後片付けなど限定でも可)、洗濯(洗う、干す、畳むなど限定でも可)といった家事全般が対象です①あなたの嫌いな家事は何ですか。理由も教えてください②あなたの好きな家事は何ですか。好きな理由をなるべく具体的に教えてください。家族がほめてくれる、掃除はエクササイズを兼ねている、料理の段取りを考えるのは脳トレーニングのよう、など、やる気になるための“発想の転換”でも構いません応募者の中から抽選で5人に、リビングオリジナルクオカード(500円分)を進呈。〈応募方法〉ファクスまたはメール〈締め切り〉9月5日(金)必着〈応募先〉京都リビング新聞社編集部=9075(212)8858、8mailbox@kyotoliving.co.jp着物が、自分できれいに着られるまで!ずっと受講料無料の着付け教室日本和装www.wasou.com 0120(000)000出稿クライアントゲラチェック欄※確認印をお願いします↓広告主広告会社営業担当出稿者↓デスク確認印文字訂正段数ゲラ了写真訂正済済済エリア赤字要再校※PDFファイルの二次利用はご遠慮ください。※色、画質は出力環境により変わります。ファイル名083001A31h04送日本和装京都西南※リビング新聞の記事は、弊社および関連のWebサイト上に掲載されることがあります。著作権、著作者人格権、肖像権その他の第三者の権利を侵害する恐れがある場合は、事前に許諾を得る必要があります。※午前クラス(10:00~12:00)、午後クラス(13:00~15:00)があります。一部の教室のみ夜間クラス(19:00~21:00)があります ※応募者多数の場合は、受講できる人にのみ案内を発送します ※他にも多数教室あり。問い合わせを教室名受講曜日開講日会場・アクセス四条烏丸月~木・土・日(夜間/月・水)9/16(火)ヤサカ四条烏丸ビル4階(産業会館の向かい)北大路木10/2(木)京都市北文化会館地下鉄「北大路」駅上 丹波橋木9/25(木)京都市呉竹文化センター宇治火10/14(火)宇治市産業会館城陽水10/8(水)文化パルク城陽近鉄「寺田」駅5分花園月・水9/22(月)京都市右京ふれあい文化会館長岡京水・金10/3(金)長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ1番館内) 自分で着られる人が増えると、きもの市場全体が元気になる! そんな業界の想いを受けて、着付け教室を受講料無料で開催しているのが日本和装(東証上場)。初心者のために秋の教室を開講、受講者を募集中。 この教室は、着付けだけでなく、きものや帯の知識も学べるので、きもののことを知らない人でも心配はありません。秋に始まる教室は、週1回全8回。この期間でほとんどの人が、着られるように。また、始めると、きものが好きになって、「もっときれいに早く着られるようになりたい!」と次のステップに進む人が多いそう。 日本和装の教室なら、何度通っても無料。認定料など必要ありません(必要な費用は早く着るために必要なベルト3本購入のための約3000円のみ)。 体験談や質問コーナーなどWEBもチェックして、早速申し込みを。7人前後の少人数制なので、しっかりと習えます。今、始めるとお正月には着物デビュー■申し込み・問い合わせ 月~土曜9:00~18:00(日曜、祝日除く)0120(154)829ネットからの問い合わせ・申し込みは検索いこうよわふく
元のページ