リビング京都 中央版 2月28日号
1/24

◇2面に続くどんな時も「楽しむ」ことが大切仕事の日は、朝・夕と子どもたちの見守りを行っているそう。「孫は照れくさそうにしていますがね(笑)」と永田さん昨年末のサーキット(大会)の様子。「若い人たちに交じってがんばっています。結果は…ですが」(本間さん)撮影/中尾康晴、深村英司早期退職も計画のうち「自分にできること」を探して永田殿兒さん(68歳)本間照美さん(64歳)「静岡で農業をしていた実家の影響か、いずれは農業がしたいと思っていました」という大山崎町在住の永田殿兒さん(68歳)。エンジニアとして多忙な日々を送っていた40歳ごろから、家族とは移住先や資金の相談をしていたそう。50歳で早期退職をし、京北町に移住。念願の農家生活の後、「もう一度住み慣れた街で暮らしたい」と大山崎町に戻ってきたのが昨年。現在は、次男家族と同じ地域に暮らし、孫の通う小学校で用務員をしています。「月に8〜10回も乗馬クラブに通うほど、ハマってしまった」というのは、伏見区在住の本間照美さん(64歳)。本間さんが乗馬を始めたきっかけは、ご主人の突然の他界でした。「家で倒れて、そのまま…。あまりにも急で気持ちの整理がつかず。そんなとき、夫と2人で行ったことのあるお店の隣に乗馬クラブがあることを知り、これも縁だと入会を決めました」「団地で暮らすリタイア組のつながりをつくろうと思ってね。最近、妻がラジオ体操の呼びかけを始めたんです。ここからコミュニティーづくりが進むとうれしいな」数年前まで音楽教室を開いていた本間さん。大勢の生徒を抱え、毎日夜遅くまでレッスンを行っていたそう。今でも音楽は大切な趣味のひとつ老後難民ならぬ、らしたい暮永田さんは用務員の仕事の傍ら、農業経験を生かし、小学校の花壇整備を行ったり、地元の竹林整備などにも積極的に参加しています。「この地で自分には何ができるだろう?と常に考えています」。そうすることで「おのずと地域とのつながりが生まれ、自分の居場所がつくれる。友達もたくさんできるし楽しいよ!」自分にできることを探して行動に移す―、何げないこの一歩がハッピーな毎日への道なのかもしれませんね。経験を生かして花壇や竹林の整備を乗馬大会に、フェイスブックまずは挑戦してみるクラブに通う中でさまざまな年代の友人ができ、それが刺激になったという本間さん。「乗馬の大会に出場したり、フェイスブックを始めたり。世界が広がっていくのが楽しい」と言います。「もちろん乗馬にかかる費用や日々の生活のことなど心配は尽きませんが、悩んでも仕方ない! 限られた中でいかに楽しむか。今の自由な暮らしは、夫が私にくれた〝プレゼント〞だと思っています(笑)」どんなときも「楽しむ」ことを忘れない本間さんの前向きな姿は、老後生活のヒントになりそう。「老後難民」という言葉があるのを知っていますか? そういう言葉を聞くと、一瞬ぎょっとしますよね。高齢化社会ということは分かっていても、実際年金をもらう年になるまではなかなかピンとこないという声も多く聞きます。そこで、老後をいきいきと暮らしている人、充実した老後を送るために準備している人にインタビュー。老後難民ならぬ、〝老後ハッピー〟に暮らすための参考にしてください。老後難民とは…退職後、経済力が落ちることにより、その状況が一層ひどくなったり孤独になること。言葉の生みの親は、野尻哲史さん(2面参照)。に〟後ハッピー〝老私たち、充実しています2015年2月28日1707号ELI英会話学院お問い合わせは週1回から毎日まで、放課後お子様を英語でお預かりしますあ0120-16-5108体験レッスン 3/23月~27金 16:00~19:00週1回から毎日まで、放課後お子様を英語でお預かりします英語の学童保育始めます!

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です