リビング京都 中央版 3月21日号
4/12

(4)2015年3月21日(土曜日)中央第1710号取材時、製本前のマンガを読んだ記者が、「じんとしました。仕事の場でなかったら泣いたかもしれません」と感想を伝えると、竹宮さんは「ひとくちに泣くといっても、読み手によって気になる箇所はそれぞれです。あきらめのシーン、別れのシーン。好きなところで、ずーっと立ち止まったり、また戻ってみたり。それができるのもマンガの魅力です」。この作品を作るにあたり苦労した点を濱田咲乃さんに聞くと、「これだけの内容を普通のペースで描いたら倍ぐらいのページ数が必要なところですが、19ページにおさめるという制約がありました。また通常のマンガだと1つ1つのセリフは極力シンプルにしますが、医師から患者への説明など、きちんと内容を入れないといけないセリフが多くて、そのバランスにも苦心しました」とのこと。こうした作業を経て、「生きる 〜最期まで、自分らしく〜」と題した啓発冊子が近く、完成します。表紙は、悲しい中にも明るさを感じさせるようにとデザインされたものです。4月より京都府庁といった関係公的機関の窓口などで無料配布(表参照)。コンパクトなA5サイズのものなので、見つけたら気軽に手にとってみて。〈問い合わせ〉京都地域包括ケア推進機構(中京区西ノ京東栂尾町6 京都府医師会館703)=☎075(822)3562「生きる 〜最期まで、自分らしく〜」の表紙。デザインは主に濵田彩乃さんが担当考「京都精華大学」の学生が描いたマンガが完成します京都地域包括ケア推進機構「たとえ介護や医療が必要になっても、自宅や住み慣れた地域で自分らしく暮らしたい」。そんな高齢者をサポートするのが、京都府を中心に医療・介護・福祉や大学などの関係団体が結集して設立された「京都地域包括ケア推進機構」です。こちらの取り組みのひとつ、「看取り対策プロジェクト」では、「京都精華大学」と連携し、みとりをテーマにしたマンガ冊子を作ることになりました。〝人生の最終章〞を自分らしく過ごすために大切なのは、本人による意思好きなときに、好きなシーンを味わいながらマンガの親しみやすさで、重いテーマを身近なものにもし重い病気にかかって、自分、あるいは家族が「死」を意識せざるを得なくなったら、どうでしょう?最期の日々の過ごし方について、家族の間でももめるかもしれません。その際、大切なのが、「どこで療養したいか」「どそこで、誰もがみとりについて知り、考えを深めるきっかけとなる啓発資料として、「京都精華大学」と連携し、機能マンガ(※)を使った冊子を作ることになりました。がんを患った主人公の在宅でのみとりが描かれています。制作を担当したのは、のような医療、介護を受けたいか」といった本人の意思決定です。しかし、「本人の体や心の状態の変化に伴って、気持ちが揺らぐのが自然です」と話すのは京都府の担当課長・山本勇人さん。重要なのは、その都度、医療や介護のス同大学のマンガ学部・ストーリーマンガコースの濵田咲乃(さきの)さんと濵田彩乃(あやの)さん。二人は双子の姉妹で、姉の咲乃さんが中心となり作業を進めたそう。同大学学長で、ストーリーマンガコースの担当教員でもある竹宮惠子さんは、「この作品は、学生である2人にとってはまだ身近ではない死がテーマ。想像しながらの作品づくりになりました。初めてこういった題材に挑戦した人ならではの良さが出ていると思います」。また、「マンガを活用したのは、若い人にも、このテーマを考えてほしいと思ったからです」と山本さん。大学生の視点が加わることで、「在宅でのみとりが、一般の人にも親しみやすいものとなったのでは。さまざまな職種の人が連携して一人の患者さんを支えるということを、幅広い世代の人に理解してもらえたら」といいます。タッフに相談し、一緒に考えていくことなのだそう。「認知症などによっても自身での意思決定が困難となる人が増えるなか、あらかじめ健康なときから命について考え、死について向き合える〝みとりの文化〞が成熟していくことが望まれます」(山本さん)社会的な問題や、文章では理解しにくい情報を取り上げ、マンガで分かりやすく説明する作品を指します。京都精華大学・学長の竹宮惠子さんが提唱してきたジャンル。一般的なマンガと比べると、さらに精密な取材や準備が必要となることが多いのだそう。マンガの有する伝達力・訴求力・国際性を存分にいかすことのできるジャンルとしての可能性が期待されています。左から、竹宮惠子さん、濵田彩乃さんと濵田咲乃さんマンガは、誰もが共感できるような日常のワンシーンからスタートしますみとりを身なこととしてえてみませんか近「機能 マンガ」    とは4月より京都地域包括ケア推進機構、京都府庁、府保健所、京都市内各区役所・支所などの公的機関の窓口。※詳しくは、京都地域包括ケア推進機構=☎075(822)3562=へ問い合わせを「生きる ~最期まで、自分らしく~」が手に入る場所※スタッフが見つけた お気に入りを紹介します270円。購入時に抹茶ソースをかけてくれます宇治抹茶をたっぷり使ったという、抹茶の濃厚さが際立つプリン。とろ〜りなめらかな舌触りながら、決してくどくなく後味はさっぱり。上にかけられた、ほろ苦い抹茶ソースがさらに味わいを深めてくれます。小ぶりで、ちょうどよいサイズもお気に入り。(定)とろける抹茶プリンパティスリー ア・ラ・マ=山科区御陵四丁野町37―22 上伊ハイツ山科106、☎075(502)2181通称「千本釈迦堂」と呼ばれる大報恩寺では毎年3月22日に「釈迦遺教経会」という涅槃会(ねはんえ)が行われます。お釈迦(しゃか)さんが亡くなる直前に説かれたという教えを後に記したお経を読み上げる法要で、独「釈迦念仏」と呼ばれる法要が行われる寺院は?千本釈迦堂①特のゆったりとした節で、大勢の僧侶によって読誦(どくじゅ)され、鎌倉時代の随筆「徒然草」にも登場します。この日は江戸時代に描かれた「涅槃図」もご開帳となります。答は①。(宣京師 小嶋一郎)二尊院③嵯峨釈迦堂②※料理写真はイメージで変更になる場合がございます。 ※料理には消費税が含まれており、サービス料は頂いておりません。京都市上京区河原町通荒神口上る東入東桜町27-3(府立医大病院南側、荒神橋西詰北側)H・P www.kuniso.com会席プラン会席プラン鴨川畔、宮家ゆかりの宿☎075-222-0092府立医大病院府立医大病院前バス停府立文化芸術会館いづのめ京都法務局荒神橋丸太町橋丸太町通加茂大橋今出川通出町柳駅鴨川河原町通川端通京阪電車神宮丸太町駅京大病院❶8名様以上で京都市内無料送迎(要予約、その他の地域も応相談)❷7,500円以上の料理を10名様以上のご予約で「法事セット」 サービス。香淳皇后がご幼少の頃お過ごしになられた久邇宮邸跡地に建てられ、レストラン・ご宴会場より庭園・鴨川を眺めながらお食事して頂けます。7月31日まで法事セット銀屏風(小)、遺影額立て、遺影額置台、花瓶※遺影額、花はセットに含まれておりません。特典※他、「白川」(全10品)5,500円「平安」(全11品)11,000円もございます「東山」(全10品)7,500円

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です